2025年10月_日経平均は連日の最高値更新だけど…

日経平均、5万円台!!! 歴史的な1ヶ月

2025年10月、日経平均が5万円台を達成。
10月の最終日の終値は52,411円で、連日、史上最高値を更新。
歴史的な1ヶ月になりました。

話題になった銘柄としては、6857アドバンテスト、9984 ソフトバンクグループ
6857アドバンテストはこの1ヶ月間で+57.9%9984 ソフトバンクグループ+44.8%
日経平均はこの2銘柄で大きく底上げされていて、実感と乖離しているように感じる方も多かったのではないでしょうか。

2025年10月の各指数の騰落率

10月の各指数の騰落率は以下のとおりです。

日経平均 +16.6%
TOPIX +6.2%
グロース250 -4.1%

日経平均とTOPIXとでここまで差が出ているのも驚きですし、日経平均とグロースとでは、もはや違う国なのかと思うほど異なる数字に。
ニュースのヘッドラインでは日経平均が過去最高値を更新の文言が踊っていますが、成績が振るわなかった方も多かったのではないかと想像します。
(ちなみに、自分のPFは-4.1%で、コロナショックの時期と同じ程度の成績です…。)

自分のPFも大きく負けていますし、自分の感覚と日経平均、TOPIXとで大きく乖離している状態なので、個人的に少し調べてみました。

日経225採用銘柄と各上場区分の値上がり数、値下がり数

10月は日経平均は大きく上昇しているけど、値上がりしている銘柄より値下がりしている銘柄が多いという日も頻繁にあった印象です。
まずは、9月末の終値と10月末の終値を比較しての値上がり銘柄数、値下がり銘柄数を確認してみました。
大型株が強くて、中小型、新興株がイマイチな印象があったので、ざっくりと違いがわかるよう、日経225採用銘柄1、各上場区分(東証プライム2、東証スタンダード、東証グロース)3で分けて確認をしてみました。

全体 値上がり 値下がり 変わらず
日経225 225 142 83 0
東証プライム 1,612 647 954 11
東証スタンダード 1,535 507 1003 25
東証グロース 600 113 487 0

上記の通り、日経225は値上がり銘柄数のほうが多いのですが、東証の各上場区分をみると値下がりのほうがかなり多い結果に。
日経225、TOPIXが大きく上昇しているとは思えない数字ですね。

中央値、ヒストグラムで確認する

10月の日経平均の大幅上昇は先述した通り、寄与度の高い一部銘柄の上昇で底上げされています。
中央値とヒストグラムで、10月の騰落率が分布がどのようになっていたかを確認してみます。

中央値

日経225 +1.92%
東証プライム -1.23%
東証スタンダード -1.44%
東証グロース -6.00%

指数の上昇率と比較するとだいぶイメージが違いますね。
東証グロースはかなりグロい感じ…。

ヒストグラム

10月の騰落率を5%刻みで件数を集計しました。
縦軸は比較ができるよう「該当件数/全体件数」で割合にしています。

日経225は分布がプラス寄り。30%超の銘柄も他に比べて多いですね。
東証グロースは-10%超の下落が全体の26%ほどになっています。
日経225では4%、プライムは7%、スタンダードは8%ですので、グロースは本当に厳しい1ヶ月間だったようです。

まとめ

本当にざっくりとしたものになりましたが、想像以上に指数との乖離があったかなと思います。
特に個人投資家の売買が多いと思われるグロース市場は厳しい状態で、連日ニュースにあるような景気の良さとは程遠いです。

自分のPFの関連の話だと新興、中小型株のパフォーマンスがイマイチなのもそうなのですが、指数のショートポジションのあり方も考えないといけないかもしれません。
今まではTOBなどのイベントが期待できる中小型の銘柄をロングして、イベントが起きるまでの全体相場の上下をTOPIXのショートでカバーするという考え方でした。
9月の中盤くらいまでは良かったのですが、後半から怪しくなって、10月からは全然機能せず。
グロース250先物のショートの比率を増やしたりすると、もう少し実態にあった形になるかもしれません。
あとは、コロナや震災などのショック安のみを回避すると割り切って、毎月、紙くずになること覚悟で安めのプットを買うとかですかね。
悩ましいです…。

今回は簡単な分析ですが、10月の指数と全体相場を確認してみました。
11月からも前例のない相場だと思いますので、慎重に取引をしていきたいところです。
最後に今回は諸々数字とか出してみましたが、あくまで個人の調査なので、間違っているかもしれません、参考程度に。

脚注

  1. 2025年10月1日時点の採用銘柄で調査。
  2. 日経225の採用銘柄も含まれています。
  3. 日経平均同様、2025年10月1日時点の上場区分。
    自分のデータベースの都合上、9月30日、10月31日のいずれかで取引がなかった銘柄は終値が取得できないので除外しています。

コメント